はじめに
干し芋は、日本の伝統的なおやつとして長く愛されてきました。素朴な甘さとねっとりとした食感が特徴的で、最近では健康的なスナックとしても注目を集めています。実は、この干し芋は家庭で簡単に作ることができるんです!
この記事では、誰でも簡単に作れる自家製干し芋の作り方をステップバイステップでご紹介します。材料選びのコツから、干し方のポイント、保存方法まで詳しく解説していきます。
材料選び:おいしい干し芋の秘訣
おすすめのさつまいも品種
干し芋作りには、どんな品種のさつまいもでも使えますが、特におすすめなのは「紅はるか」です。この品種は、干し芋にすると濃厚な甘さとねっとりした食感が楽しめます。
その他の品種でも作れますが、特徴が異なります:
- 「坂出金時」「紅あずま」「鳴門金時」:やや硬めの食感に仕上がります。
- 「シルクスイート」:しっとりした食感ですが、「紅はるか」ほどではありません。
さつまいもの選び方
- サイズ:小ぶりなものを選びましょう。鍋に丸ごと入る大きさが理想的です。
- 形:多少形が悪くても問題ありません。
- 状態:黒いみつのような付着物(ヤラピン)があっても気にする必要はありません。
さつまいもの保存
秋の収穫期に購入したさつまいもは、1ヶ月ほど保存することで甘みが増します。保存方法は以下の通りです:
- 新聞紙2枚でさつまいもを1本ずつ包む
- 風通しの良い冷暗所に置く
- 1ヶ月ほど寝かせる
ただし、秋以外の時期に購入したさつまいもは、すでに貯蔵されている可能性が高いので、すぐに干し芋作りを始めても大丈夫です。
干し芋作りの手順
材料
- さつまいも(紅はるかなど):好みの量
道具
- 大きめの鍋
- 蒸し器
- ザルまたは干し網
- 包丁
- 細串
手順
- さつまいもを洗い、水気を拭き取ります。
- 大きめの鍋にさつまいもを入れ、たっぷりの水を加えます。
- 中火で加熱し、沸騰したら弱火にして25〜40分ほどゆでます。
- さつまいもに細串をスーッと通せるくらいまでゆでるのがポイントです。
- 少しゆですぎくらいがちょうどいいでしょう。
- ゆで上がったら、ザルにあげて冷まします。
- 手で持てる程度の温かさになるまで冷ましましょう。
- さつまいもの皮をむきます。
- 包丁で端っこを引っかけ、そのままスーッと引っ張るようにしてむくのがコツです。
- 皮の近くに旨みがあるので、薄くむくことを心がけましょう。
- さつまいもを1cm幅の斜め切りにします。
- 大きいものは斜め切り、小ぶりなものは縦切りがおすすめです。
- 厚みは1cmほどが理想的で、しっとりとした食感に仕上がります。
- 切ったさつまいもをザルや干し網に重ならないように並べます。
- 天日干しします。
- 直射日光が当たる場所で干すのがベストです。
- 干す期間は天候によって異なりますが、通常2日〜1週間程度です。
干し芋作りのポイント
最適な時期と天候
- 11月中旬以降の寒く乾燥した季節がおすすめです。
- 晴れの日が2〜3日以上続く時期を選びましょう。
- 湿気は干し芋の大敵なので、雨上がりの翌日は避けてください。
夜間の対応
- 日が暮れたら、風通しの良い寒い場所に移動させます。
- 暖房の効いた部屋は避け、カビの発生を防ぎましょう。
干し具合の調整
- 2日ほど干した、表面が乾いて中が半生状態のものが食べ頃です。
- 長く干すほど硬くなりますが、保存期間も長くなります。
- 好みの食感に仕上がるまで様子を見ながら調整しましょう。
保存方法
- ファスナー付き保存袋に入れ、空気を抜いて密閉します。
- 冷蔵庫で保存し、4日〜1週間を目安に食べきりましょう。
- 冷凍保存も可能です。
- 1枚ずつ重ならないように平らに並べて冷凍用保存容器に入れます。
- 冷凍の場合は1ヶ月を目安に食べきりましょう。
まとめ
自家製の干し芋作りは、意外と簡単で楽しい体験です。さつまいもを選ぶところから、ゆでて、切って、干すまで、すべての工程に愛情を込めることで、格別においしい干し芋が完成します。
素朴な甘さとねっとりとした食感は、市販のものとは一味違う魅力があります。さらに、自分好みの食感や甘さに調整できるのも手作りならではの楽しみです。
ぜひ、天気の良い日を選んで、自家製干し芋作りにチャレンジしてみてください。家族や友人と一緒に作るのも楽しいですし、出来上がった干し芋を分け合うのも素敵な交流になるでしょう。
自然の恵みを存分に味わいながら、日本の伝統的なおやつ作りを楽しんでみませんか?